循環器疾患と治療について

虚血性心疾患:狭心症

心臓の血管(冠動脈)が詰まったり、狭くなったりすると心筋への血流が不足(虚血)して、心筋は酸欠状態になります。こういう状態を虚血性心疾患といいますが、狭心症はその一つです。
原因は様々ですが、最も多いのが冠動脈の動脈硬化がもとで起こる血管内腔の狭窄や閉塞です。狭心症には、階段を昇ったり、極度の緊張時に発作が起こる労作性狭心症と、早朝・夜間などに発症する安静時狭心症がありますが、大半は労作性です。狭心症は直接の死亡原因にはなりませんが、心筋梗塞へ移行すると生命にかかわります。

狭心症の症状

狭心痛の発作が繰り返し起こります。狭心痛は前胸部、特に胸の中央から喉にかけて、あるいは左乳房の下方を中心に、左肩、左腕、左胸、みぞおち、喉や背中などに圧迫されるような、あるいは息が詰まるような鈍痛として感じられます。表面よりむしろ深く感じることが多く、数十秒ないし数十分持続してからおさまります。
痛みはごく軽いものから強く鋭いものまでいろいろありますが、普通は持続的な痛みで、刺すような痛みのものはほとんどありません。痛みの強さは、病気の重さとは直接関係ありませんが、強い発作では胸をかきむしるようにして苦しみ、呼吸困難を生じて、意識を失う場合もあります。

狭心症の治療

治療の主な目的は、発作が再び起こらないようにすることです。まず、狭心症の大きな要因である高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などの生活習慣病から改善していく必要があります。
それと併せて薬物療法を行いますが、場合によっては冠動脈形成術や手術が行われます。

薬物療法

発作が起きたばかりのときは即効性硝酸薬(ニトログリセリンなど)を使用します。これは冠状動脈を拡張させる作用のある薬で、下の裏に含んで唾液で溶かし、粘膜から血液に成分を吸収させるものです。発作予防薬として、労作性狭心症の場合は、心臓の働きを抑え、心筋の酸素需要を減らすβ(ベータ)遮断剤、安静時狭心症には冠状動脈を拡張させるカルシウム拮抗薬などを内服します。

経皮的冠動脈形成術

冠状動脈にカテーテルという管を入れて、狭窄部分でバルーンを膨らませて内腔を広げたり、ステントいう金属製のコイル状の筒を植え込んで血管内を拡張したりします。

冠動脈バイパス術

胸の裏側の動脈や足の静脈の一部をとって冠動脈のバイパスとして使う手術を行います。冠状動脈形成術ができない人に行います。