心臓カテーテル検査は、大腿動脈(鼠経部)・肘部動脈・橈骨動脈(手首の動脈)のいずれかの血管から心臓へ特殊な細い管(カテーテル)を挿入し、心臓内の圧や血液の酸素濃度を分析したり造影剤を注入し、心臓の血管(冠動脈の形)・心室・心房の弁の動きを調べる検査です。
また、心臓内での電気の伝わる速さを調べる電気生理学的検査もあります(EPS)。血圧測定・心電図検査・超音波検査などで心臓の異常が疑われる場合にはCT検査などでもさらに詳しく調べますが、この検査は最終診断や確定診断のために行われます。
動脈から挿入したカテーテルの先端を冠動脈の入り口まで進め、造影剤を注入して心臓をX線撮影し、リアルタイムに撮影します。造影剤によって冠動脈が映し出され、動脈硬化が進行して血管が狭くなって狭心症の原因となっている場所や心筋梗塞で詰まってしまった場所がわかります。この検査によって狭心症や心筋梗塞の確定診断をするとともに治療方針を決定します。
動脈から挿入したカテーテルを左心室に通過させ、圧を測定したり、造影剤を注入してX線撮影を行ないます。左心室の動きが低下している場合にそれを判定する上で重要な検査となります。
先端に風船のついた特殊なカテーテルを使用します。静脈から挿入したカテーテルを、右心房から右心室を経て肺動脈まで届かせます。ここでバルーンを膨らませて圧を測定すると、左心室とほぼ同じ圧が測定されます。さらに、肺動脈、右心室、右心房の圧も測定し、心拍出量も調べます。この検査で、右心機能と左心機能を調べることができ、心不全の診断や、治療方針の決定、治療効果の測定ができます。さらに心房中隔欠損症などの先天性の心臓病では、血液中の酸素量を調べることによって、重症度を診断することができ、手術の適否の判断にもなります。
電極のついた特殊なカテーテルを挿入し、電気刺激を加えて心電図を記録します。
洞結節回復時間、心房・心室・房室結節・副伝導路の不応期(心筋が反応しない期間)の測定、副伝導路の位置決定、心室性頻脈症の誘発試験などが行なわれます。薬物を用いて自律神経を遮断しての検査も行なわれます。
電気生理学的検査は心臓の拍動をコントロールしている刺激伝導系の働きを調べる検査で、不整脈の診断を行なううえで大切で、治療方針の決定にも役立ちます。ペースメーカーの植え込みに適しているかどうかを決定する際にも行う場合があります。