心臓のポンプ機能が低下して、臓器が必要としている血液を十分に提供できなくなった状態です。この状態が急激に起こる場合を急性心不全といい、心臓機能が徐々に低下していく場合を慢性心不全といいます。
血液が流れず心筋がはたらかなくなる心筋梗塞などの急性の病気が原因となって、それまで症状がなかった人に呼吸困難などの心不全の症状が現れるものです。
弁の動きが悪くなる心臓弁膜症や心筋の収縮力が低下する心筋症などが原因となって心臓のはたらきが低下し、運動時の動悸、息切れ、呼吸困難や足のむくみなどの症状が慢性的に持続するものです。
心不全は、左心室と右心室のどちらかのはたらきが主に低下するかによって、左心不全(左心室のはたらきが低下する)と、右心不全(右心室のはたらきが低下する)に分類することができます。
左心不全では左心室から血液を送り出すはたらきが悪くなるので、その手前に位置する左心房や肺静脈に血液の停滞(うっ血)が起こります。肺にうっ血が起こると、吸い込んだ酸素が肺から血液中に十分入っていかないため、血液中の酸素濃度が低下して呼吸困難がおきます。
右心不全では、右心室の手前に位置する右心房や、全身から心臓へ戻る静脈(体静脈)にうっ血が起こります。そのため、むくみや、腹部膨満感がみられます。
急性の場合は入院してただちに酸素吸入を行ない、薬物療法としてモルヒネ、利尿剤、強心剤、血管拡張剤などを用い、うっ血を除去する各種の処置をします。薬が無効な場合は、補助循環などの外科的治療も考えられます。
慢性の場合は水と塩の制限をしたり、利尿剤や血管拡張剤、β遮断剤を使用します。また心室の収縮力を強める強心剤を使用する場合もあります。最重症例では心臓移植が行われます。